Quantcast
Channel: ロゴ –ロケットニュース24
Viewing all 17 articles
Browse latest View live

Twitterのロゴでfacebookのロゴを作るとどうなるか

$
0
0

Twitterのロゴでfacebookのロゴを作るとどうなるか

企業の顔とも言うべき「ロゴマーク」。パッと見ただけで企業のなんたるかをイメージできるのが、出来のよいロゴである。今、私たちが見ている様々なロゴは、どれも考えぬかれた優良ロゴであると考えても良いだろう。

だがしかし、もしも、いつも見ているロゴが「いつも」と違ったら、どうだろうか? とあるイギリス人デザイナーが作ったロゴが、海外のネット上で話題になっている。

そのロゴとは……ライバル企業のロゴを逆にしたもの。分かりやすく例えるならば、「ペプシのデザインでコカ・コーラ」といった感じである。さすがに誰もが見慣れた有名ロゴばかりなので、一瞬「!?」と思ってしまうが、モノによっては全く違和感がない。

ちなみに、一番人気は今日本でも流行りつつあるfacebookのロゴにTwitterのロゴを差し込んだもの。また、バーガーキングのロゴにマクドナルドのロゴが差し込まれたものも、味わい深くてナイスである。

たくさんある「逆さロゴ」。あなたは、どのロゴに引き付けられただろうか。

参照:shortlist.comimjustcreative.com


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: Twitterのロゴでfacebookのロゴを作るとどうなるか
Copyright© ロケットニュース24 / Socio Corporation. All rights reserved.


有名企業ロゴの過去・現在・未来の比較がおもしろい / スタバ、グーグル、アップル、GAPなど

$
0
0

有名企業ロゴの過去・現在・未来の比較がおもしろい / スタバ、グーグル、アップル、GAPなど

ふだん見慣れた有名企業のロゴマークも、実は何度かのデザインチェンジを経ていたりするものだ。例えば、古くからのアップルファンならば、現在のリンゴマークよりも虹色リンゴの方が印象深かったりもする。

そんな有名企業のロゴマークの、過去、現在、そして未来(予想)をまとめた画像が話題になっている。

例えば、おいしいコーヒーでおなじみのスタバ(スターバックス)のロゴが緑色になったのは1987年。1992年には中央の女神がクローズアップされ、見慣れたロゴになっている。

そして2011年には、現在のロゴである「女神のみ」のデザインに。2023年にはさらに女神が近づいてきて、2035年には顔面アップ、そして2041年には近づきすぎて緑一色になる……という予想である。

スタバ以外にも、アップルやグーグル、IBMにマイクロソフト、洋服メーカーのGAPなどのロゴなどの「未来予想」がされている。

ちなみに携帯メーカー「ノキア」の2015年ロゴは、白一色。今から4年後には存在しないという予想なのだろうか? なかなかトンチが利いいていて面白いのである。

参照元:STOCK LOGOS(英語)


画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 有名企業ロゴの過去・現在・未来の比較がおもしろい / スタバ、グーグル、アップル、GAPなど
Copyright© ロケットニュース24 / Socio Corporation. All rights reserved.

20020年オリンピック開催? スペイン・マドリードのオリンピックロゴにブーイングの嵐

$
0
0

20020年オリンピック開催? スペイン・マドリードのオリンピックロゴにブーイングの嵐

2012年、2016年のオリンピック招致に続いて再びの参戦となるスペインの首都マドリード。先月、スペインオリンピック五輪評議会が「マドリード・オリンピックロゴ」を公式に発表したのだが、「ロゴのデザインがひどい」とスペイン国民からはブーイングの嵐なのだそうな。何が起きたのか順序立てて説明すると……

まず、同評議会はロゴのデザインを国民に向けて募集した。晴れて選ばれたのはデザイナー見習いのルイス・ペイロットさん(22)の作品。しかし、その後の対応がまずかった。

採用されたルイス・ペイロットさんのロゴデザインを、広告会社が大幅に修整。最終的に発表されたデザインは、ルイスさんの作品意図が全く反映されていない、見当違いなオリンピックロゴになってしまったのである。

オリジナルデザインは、マドリードを代表する「アルカラ門」からインスピレーションを得た五輪色(青、黄、緑、赤、黒)の長方形に、「m20」(マドリードの「M」と2020年の「20」)と書かれたものだった。一方、公式発表されたロゴは長方形がアーチ状となり、五輪色の黒が配色されていない。しかもデザインの下部がカットされてしまい、あたかも20020年にオリンピックが開催されるように見えてしまうのである。

この20020年ロゴに対し、スペイン国民の約80%以上が「全く良いと思わない」と回答。さらに、メディアに取り上げられ有名になるにつれ、盗作疑惑まで浮上する始末である。スタートでコケた感もあるマドリードだが、2012年における五輪招致の投票結果は3位、2016年は2位と好評価。それだけに、スペイン国民の批判も激しいようだ。

参照元:Co Design(英文)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 20020年オリンピック開催? スペイン・マドリードのオリンピックロゴにブーイングの嵐
Copyright© ロケットニュース24 / Socio Corporation. All rights reserved.

「ファストフードチェーンや食品ブランドのロゴは子供たちの頭に刷り込まれている」研究者が衝撃の研究内容を発表!

$
0
0

「ファストフードチェーンや食品ブランドのロゴは子供たちの頭に刷り込まれている」研究者が衝撃の研究内容を発表!

先ごろアメリカの研究者が、「小児肥満症」とファストフードチェーンの驚くべき関係を報告し、米インターネットユーザーは衝撃を受けている。その研究者の発表によると、アメリカで深刻化している小児肥満は、ファストフードチェーンや食品ブランドのマーケティングによる影響が多大にあるというのだ。2012年9月末に「Medical Daily」が伝えた衝撃的な内容についてお伝えしたいと思う。

肥満はアメリカにとって、社会問題となっている。米非営利団体「健康トラスト(TAH)」と「ロバート・ウッド・ジョンソン財団(RWJF)」の研究チームが、過去に発表された政府のデータをもとに試算した結果、2030年までに全州で肥満率は44パーセントを超え、13の州では6割を超えるといわれている。

さらに問題なのは小児肥満症だ。「太りすぎ」と診断されている6~11歳の割合は、1980年に7パーセントであったのに対して2008年に20パーセント、12~19歳では5パーセント(1980年)から18パーセントに上昇している。このまま行くと、先に挙げた試算の通りに全州で約半数の人が肥満になってしまうのである。

ミズーリ大学カンザスシティ校と、カンザス大学のメディカルセンターの共同研究チームは、これまでにない研究報告を行い注目を集めている。従来、小児肥満症は食事にまつわる環境、つまりは家庭環境の影響はもっとも大きいと考えられていた。ところが、共同研究チームは企業のロゴに着目し、「マーケティング」と肥満との間に強い関係性があると主張しているのだ。

彼らの研究で、10~14歳の子供にファストフードチェーンをはじめとする有名食品ブランドのロゴと、食と無関係な企業のロゴ、合わせて60種を見せて、その際の脳の働きをMRI(核磁気共鳴画像法)で調査した。そうしたところ、食品関連企業ブランドのロゴを見せたときには、脳の「喜び」と「食欲」を司る部位が反応を示した。一方車両や運輸に関する企業ロゴには、まったくの無反応だったのである。

研究チームはもうひとつ実験を行っている。それは、箱にラベルのないハンバーガーと、マクドナルドのラベルの入った箱のハンバーガー、このふたつの味見だ。どちらがおいしいかとの質問に対して、ほどんどの子供がマクドナルドのハンバーガーを選んでいる。

この実験が指し示すものは、子供たちは自制心が発達するよりも以前に、ファストフードチェーンや有名食品ブランドのロゴを認識しているということ。そしてこれが欲求が満たされたときに快を感じさせる脳の「報酬系」と結びついているということだ。

つまりロゴを見ただけで食欲と幸せな気持ちが呼び起こされている可能性がある。研究チームのリーダー、アマンダ・ブルース博士は「子供たちは、意思決定をするのに必要な “抑制プロセス” を経ることなく、何を食べるべきかを決定している可能性がある」として、ロゴが刷り込まれていることを指摘している。

この結果に限らず、アメリカでは何らかの有効な対策を講じない限り、小児肥満症および成人の肥満を抑制できなくなるのではないだろうか。

Photo:Rocketnews24
参照元:Madecal Daily,CNN(英語)


この記事をロケットニュース24で読む

●関連記事

オリジナル記事: 「ファストフードチェーンや食品ブランドのロゴは子供たちの頭に刷り込まれている」研究者が衝撃の研究内容を発表!
Copyright© ロケットニュース24 / Socio Corporation. All rights reserved.

【みんな知ってるあたりまえ知識】キリンビールのラベルのキリンには「キリン」の文字が隠されている

$
0
0

【みんな知ってるあたりまえ知識】キリンビールのラベルのキリンには「キリン」の文字が隠されている

みんな知ってるあたりまえ知識。でも100人いたら1人くらいは知らない人がいるかもしれません。今回は「キリンビールのラベルのキリンには「キリン」の文字が隠されている」という知識です。

そうです、キリンビールのラベルにはキリン(麒麟)の絵が描かれていますが、キリンの体の中に「キリン」という文字が隠されているのです。

キリンビールのラベルには、颯爽と走る「伝説の動物キリン」の姿がロゴとして描かれています。そのキリンに毛がフサフサしている部分がありますよね。そのあたり、よーく見てみてください。「キ」と「リ」と「ン」が書かれていることに気がつきましたか?

あまりにも小さく、それぞれの文字が離れた位置に書かれていますので、意識して探さないとわからないようになっています。特に「リ」は横転して書かれていますので、なおさらわかりにくいと思います。

ですがこの知識、ビールが大好きな人ならだれでも知っている豆知識といわれています。いつも手にして飲んでいるわけですから、ビール好きで知らない人は少ないというわけですね。

参照元: キリンビール
Photo: RocketNews24.


この記事の動画を見る

●関連記事

オリジナル記事: 【みんな知ってるあたりまえ知識】キリンビールのラベルのキリンには「キリン」の文字が隠されている
Copyright© ロケットニュース24 / Socio Corporation. All rights reserved.

【トリビア】この世には1店舗だけ「青いロゴのマクドナルド」が存在する

$
0
0

【トリビア】この世には1店舗だけ「青いロゴのマクドナルド」が存在する

みなさんご存知のように『マクドナルド』のロゴといえば黄色い「M」のマークですよね。遠くからでもすぐ目につく、あの黄色の「M」です。どこからどう見ても黄色い「M」です。

ところが、世界には、この世でただひとつ「青色のM」を掲げたマクドナルドが存在するのをご存知でしょうか? 青? まったく想像がつきません。実際に行って確認してきました!!

・マクドナルド・セドナ店
その店舗があるのは、米アリゾナ州のセドナ。スピリチュアル・スポットとして日本でも有名になった癒やしの観光地です。この小さな町にあるというマクドナルドの「M」は本当に青色なのか? とにかくマクドナルドに向かいます。

・目が覚めるような「青いM」
セドナに到着後、車を走らせてマクドナルド・セドナ店に到着。そして「M」を発見。形はいつもの「M」です。しかしその色は青っ! もしくは水色、緑、空色、ターコイズブルー、サムライブルー……。人によって表現は異なるかもしれませんが、やはりどう見ても黄色ではないのです!

・「M」が青くなったのには理由があった
でもなぜ、この店舗はロゴの色が違うのか。それにはちゃんとした理由がありました。マクドナルドがセドナに出店しようとした際、景観に配慮した「この土地ならではの厳しい規制」にブチ当たったそうです。これを解決すべく同社が考え出した手段が、ロゴの色を変えるというものだったのです。

それまでにも、高い建物が禁止されている街などでは「M」マークを低く設置するなどの対応はしていたとのこと。しかし、「M」の色を変更したのは世界的に見てもこの時が初めてでした。ブランドの顔ともいえる黄色の「M」を変えたということで、当時は大きな話題になったそうです。

・今ではすっかり観光名所に
以来、セドナ店はこの町の観光スポットのひとつとなり、マクドナルドファンならずともこの青い「M」の前で記念撮影をするのがお約束なのだとか。残念ながら、特別メニューなどがあるわけではなく、「M」が青いこと以外は通常のマクドナルドと一緒。それでも、青い「M」のセドナ店は、気のせいかリラックスした雰囲気を醸し出していました。

■今回訪問した店舗
「マクドナルド・セドナ店」
住所:2380 Arizona 89A, Sedona, AZ 86336 USA

Photo:Rocketnews24.


この記事の動画を見る

●関連記事

オリジナル記事: 【トリビア】この世には1店舗だけ「青いロゴのマクドナルド」が存在する
Copyright© ロケットニュース24 / Socio Corporation. All rights reserved.

【みんな知ってるあたりまえ知識】誕生日にGoogleのトップページを見るとバースデイロゴが表示される

$
0
0

【みんな知ってるあたりまえ知識】誕生日にGoogleのトップページを見るとバースデイロゴが表示される

みんな知ってるあたりまえ知識。でも、100人いたら1人くらいは知らない人がいるかもしれない。今回は検索サービス「Google」のロゴについてである。

1年のさまざまな記念日を表現しているGoogleロゴなのだが、1年の間に唯一自分のためだけのロゴが表現される日があるのをご存じだろうか? その日とは、誕生日である。誕生日にGoogleトップページを見てみろ! なんとバースデイケーキが表示されるのだ。ありがとうGoogle! ぼっちの俺を祝福してくれるなんて(泣)。

何を隠そう、本日(11月19日)は記者(私)の誕生日なのである。何の気はなしにGoogleトップページを見てびっくりだ。そこには可愛らしいケーキが。ただのロゴかもしれないが、その演出が心憎い。

バースデイのロゴをクリックすると、自分の「Google+」ページが表示されるようになっている。もしも誕生日が近いという方は、当日Googleトップページを見て欲しい。何だかちょっと嬉しくなってしまうぞ。ちなみに記者は今年で不惑の40歳を迎えた。Googleのバースデイロゴを励みにがんばるぞ!

そして、みんなからの祝福メッセージやプレゼント待ってるぞッ!!

参照元:Google
執筆:ちょい津田さん

画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 【みんな知ってるあたりまえ知識】誕生日にGoogleのトップページを見るとバースデイロゴが表示される
Copyright© ロケットニュース24 / SOCIO CORPORATION. All rights reserved.

昔と今じゃ全然ちがう有名企業のロゴ25選 「スタバ」「任天堂」「Apple」など

$
0
0

昔と今じゃ全然ちがう有名企業のロゴ25選 「スタバ」「任天堂」「Apple」など

企業のイメージを決める上で、とても重要な役割を果たす『ロゴ』。一度覚えてもらえれば、ブランド効果がついて業績アップも間違いないので、企業側も親しみやすいロゴを考えだすのに必死だ。

しかし、時代が進めばデザインが古くさくなってしまうため、ロゴをリニューアルする企業も多い。そこで今回は、『有名企業のロゴがどう変わったかが一目で分かるリスト』を紹介するぞ。これで、任天堂からGoogleまで、世界にその名をはせる一流企業のロゴが昔どんなだったかが一目で分かる!

リストに載っているのは世界屈指の有名企業ばかり。マクドナルドやレゴはもちろんのこと、AppleにGoogle、IBMに任天堂、スタバにコダックにキヤノンなど、そうそうたる企業が、時代に合わせてロゴをリニューアルしていることがよく分かる。

現在のデザインに慣れてしまっているため、リニューアル前のロゴを思い出すのは、なかなか難しい。しかし、このリストを見れば「あ〜、こんなだったな」と懐かしい気持ちになること間違いなしだ!

参照元:list25(英語)
執筆:小千谷サチ

画像をもっと見る

●関連記事

オリジナル記事: 昔と今じゃ全然ちがう有名企業のロゴ25選 「スタバ」「任天堂」「Apple」など
Copyright© ロケットニュース24 / SOCIO CORPORATION. All rights reserved.


【弁護士に訊く 第3回】東京オリンピックのエンブレムがベルギーの劇場ロゴに似ていた問題、日本の法律的にはどうなの?

$
0
0

design

2020年開催予定の東京オリンピック・パラリンピック。その開催に先立って、2015年7月24日にエンブレムのデザインが発表されました。これがベルギーのリエージュ劇場のロゴマークに似ているとして、このロゴマークをデザインした建築家が法的対応を検討していることが報じられています。

もしこのようなケースが、日本国内で起きた場合、どうなるのでしょうか?

・劇場のロゴと五輪のエンブレム

東京五輪のシンボルマークがベルギーの建築家からクレームがついた問題ですが、日本国内で訴えられた場合、結論としては(商標権侵害等として)損害賠償請求やロゴの使用差止めは認められないと思われます。

一般に、店の看板などのロゴマークについては、商標登録がなされますね。日本ではすでに登録された商標や、先に出願中の商標と類似する商標は、登録出来ないとされています。

また、既にほかのお店が使用しているロゴなど、そのお店のサービスを表すものとして,商標の登録出願時及び査定時、広く知られている標章に関しても、「これに類似している、そのお店との混同を生じるおそれがある」といった場合、商標登録ができないことになります。

したがって、今回のケースも、先立って作成された「劇場のロゴマーク」に「非常に類似している」ということになると、後から商標登録しようとした五輪のロゴマークは本来登録ができない、または、仮に登録されたとしても取り消されるべき、ということになります。

結論的には、「劇場のロゴと五輪のエンブレムが驚くほど似ている。劇場のロゴと五輪のエンブレムを見間違う又は誤解してしまう。」ということであれば、商標権侵害に基づく損害賠償請求ないし商標権の取り消しが認められる可能性がありますが、以下のとおり、本件では認められるのは相当困難といえるでしょう。

・既存の劇場ロゴの権利を侵害するのか?

ロゴが類似しているか否かの判断については、「外観(見た目)」・「観念(全体的に受けるイメージ)」・「呼称(呼び名)」が大事だと言われています。

・「外観」「観念」「称呼」とは

(商標は「文字・ 図形・記号もしくは立体的形状もしくはこれらの結合 又はこれらと色彩との結合」という標章から構成されるものなので、当然にその標章の持つ「外観」が大事です。その外観から意味が生ずる場合があり、それを「観念(イメージ)」といい、また、その標章からは称呼・読み方が生ずる場合があるので、それ を「称呼」といいます。したがって、商標とは、この「外観」「観念」「称呼」という三つの 構成要素から成ると一般に理解されています。)

これら3つを勘案したときに、新しい五輪のエンブレムが、「あ~、あのロゴか」と劇場のロゴと勘違いさせるようなものであれば、類似の商標として商標権侵害ないし商標登録の取り消しが認められる、ということです。

・結論は「相当に異なるデザイン」

結論として、今回の2つのロゴは、Tを示した色も全く違うこと、デザインは似ているけれど、〇とTの組み合わせをすればおよそ似たような形になることは当然であること、外観上、デザインが同じとまではいえないこと、配色や全体から受けるイメージも相当異なること、等から、相当に異なるデザインということができ、商標権侵害や商標登録の取り消しという事態には至らないと考えられます。

逆に、これが商標権侵害等という話になってしまうとなると、今後、「〇とTとの組み合わせでロゴを作ろうとした場合全て」において、「似ているからダメ」ということになってしまい、今回の劇場のロゴに「〇とTの組み合わせのデザイン全て」について独占利用をさせるのと等しくなってしまいます。こういった事態は、今後、自由にロゴを作ろうというその範囲を不当に狭めることとなり、好ましくないと考えられます。

実際に、国際的に商標登録がなされているという事実からしても、国際的に「先に登録された商標と類似していない」のお墨付きがいったん与えられたということになりますので、その意味で言っても、今回の五輪エンブレムが既存のロゴの権利を侵害するとはいえないでしょう。

・「鳥二郎」と「鳥貴族」のケース

過去の有名な事例としては、「鳥二郎」が自己の商標を登録したことに対し、鳥貴族が「(簡単に言えば自分の商標と似ていて混同を生じさせるので)その商標は取り消されるべきだ」と異議を申し立てた事案が挙げられます。

鳥二郎の商標は鳥貴族のロゴに似すぎているため、登録されるべきではないとして、鳥貴族側が特許庁に対して取り消しを求めたということです。

・特許庁は「あ~、あの店だ」と一般人が誤解する恐れはないと判断

結論として、特許庁は、「鳥二郎」の商標と「鳥貴族」標章とは、外観、称呼及び観念のいずれにおいても相紛れるおそれのない非類似の商標と認められる、と判断しました。簡単に言えば、特許庁は、「あ~、あの店だ」と一般人が誤解する恐れはないと判断したわけです。

その判断の理由として、今回注目される鳥の文字をアレンジしたデザインに関し、「鳥料理を出す飲食店においては、「鳥」の漢字をデザイン化してのれんや看板等に表示し、「トリ」の読みをもって使用されている実情が看て取れるところである。」という事情が挙げられています。

・類似しているとはいえないという判断

「鳥貴族」、「鳥二郎」は、「鳥」という共通の言葉が使われていること以外は、語感から見ても、意味内容から見ても似ているとは言えず、トリキゾク、トリジロウの呼び名も相当異なり、ロゴも類似とまではいえず、配色や全体のイメージを比べても異なると言わざるを得ない以上、類似しているとはいえないという判断に至ったということになります。商品でいえば、間違って購入してしまう、のレベルか否かということなのでそこまでとはいえないということです。

・あくまで商標登録を認めるべきかの判断

一般的には、「え~、あんなに似てるのに?」という意見も聞かれますが、商標法の判断はパクっていた、真似した、という事実が重要ではなく、あくまで商標登録を認めるべきかの判断です。

逆にこの程度の類似性で商標登録を認めない、としてしまうと、極端な話、鳥の文字アレンジはダメ、鳥の文字を使った看板は危ない、という風に、とり料理店全体の作れる商標の内容が相当限られてしまいます。なので、他の会社の商標とそっくりで見間違うではないか! というレベルでなければ、商標の登録を認めるべき、ということになるわけです。

鳥貴族・鳥二郎の争いでも「似ていない」という判断がなされている以上、それ以上に似ていない、業種も異なる本件においては、「似ていない」という判断が下される可能性が高いかと思われます。

参照元:読売新聞
執筆:アディーレ法律事務所 篠田恵里香弁護士
イラスト:Rocketnews24

画像をもっと見る

オリジナル記事: 【弁護士に訊く 第3回】東京オリンピックのエンブレムがベルギーの劇場ロゴに似ていた問題、日本の法律的にはどうなの?
Copyright© ロケットニュース24 / SOCIO CORPORATION. All rights reserved.

●関連記事

【市が調査】佐野研二郎氏が作った群馬県太田市の美術館ロゴについて太田市民に聞いてみた→「そのままで良い」は50人中5人だけ

$
0
0

ootabito

佐野研二郎氏がデザインした、群馬県太田市にある東武太田駅北口に建設中の「おおたBITO 太田市美術館・図書館」のロゴについて、太田市が調査を開始した。

現在すでにデザイン会社のロゴやインドネシアの旅行会社のロゴに似ているとの指摘があるが、イラストのプロに話をきいたところ「“○の中身を塗りつぶす” は、デザインの発想として、本当によくあるパターンだと思う」とのことで、パクりとは考えにくいそうだ。

それでもトートバッグのデザイン模倣問題などからか、ネット上では「イメージが悪いから取り替えたほうがいいのでは?」という意見が見受けられる。

だが、当事者である太田市民はどう思っているのだろうか? ネット上の意見がどうであれ、この美術館は太田市民から徴収された税金で作られている。

R0006719

結局のところ部外者が何と言おうと、太田市民さえよければまったく問題ないのである。そこで太田市民のみなさんがどう思っているのか調査すべく、太田駅周辺で佐野研二郎氏のロゴについて、意見を聞いてみることにした。

R0006720

方法としては「直してほしい」、「どちらでもいい」、「そのままでいい」の三択から、どの意見であるかを聞き取り調査。30人ほど調査した段階では、「直してほしい」と「どちらでもいい」がほぼ半数で、「そのままでいい」という意見はたった3票であった。ところが……!!

R0006725

さらに聞き込みを続けていき、50人で集計は終了。結果はなんと……! 25人が「直してほしい」、20人が「どちらでもいい」、5人が「そのままでいい」という結果に終わってしまった。コメントをもらえた人の意見をまとめると

・直してほしい

「ダサいから」
「一目見ただけでは何だか分かりづらい BITOに見えない」
「おおたBITO(おおたびと)という名称なのに、太田という文字が入っていないのは分かりづらい。」
「佐野研二郎さんが怪しい」

・どちらでもいい

「ほんとどっちでもいいです……」

・そのままでいい

「そもそも興味ないからそのままでいいです。」
「パクりじゃなければ良い」

──といった感じである。確かにこれから太田市の看板になっていくであろう『おおたBITO』のデザインに、模倣問題の渦中にある人を起用することをためらう市民の気持ちは分からないでもない。

また、愛称が『BITO』とはいえ太田と入っていないのをためらうという意見も、市民だから感じるものだと思った。残念ながら現状はあまり市民から良く思われていない『おおたBITO』のデザイン、これから市はどう対応して行くのだろうか?

参考リンク:上毛新聞ニュース
調査:P.K.サンジュン
Report:なかの
Photo:Rocketnews24.

画像をもっと見る

オリジナル記事: 【市が調査】佐野研二郎氏が作った群馬県太田市の美術館ロゴについて太田市民に聞いてみた→「そのままで良い」は50人中5人だけ
Copyright© ロケットニュース24 / SOCIO CORPORATION. All rights reserved.

●関連記事

『有名企業のロゴ』に隠された秘密 12選 「マクドナルド」「LG」「ハーシーズ キスチョコ」など

$
0
0

企業名に色々な意味が込められているのは、以前にもお伝えした通り。レゴが「よく遊べ(play well)」という意味のデンマーク語「leg godt」を略したものだったり、ナイキがギリシア神話に登場する勝利の女神 “ニーケー” に由来していたり、となかなか興味深い背景があるようだ。

では企業のロゴはどうだろう? 名前同様、ロゴにだって何か意味が隠れているはず。そこで今回は、有名企業のロゴに隠された秘密をお伝えしていきたい。

その1:コカ・コーラ

流れるような筆記体が美しい「コカ・コーラ」のロゴ。赤い背景に白い文字で書かれたこのロゴには、 “ある国旗” が隠れているという。“Cola” の “o” と “l” が繋がった部分を見てほしい。赤地に白い十字……そう、デンマーク

ここにデンマークの国旗をあてるとピッタリ合致するとのことだが、実は意図されたものではなく単なる偶然らしい。

1

その2:ドミノ・ピザ

「ドミノ・ピザ」のロゴに入っているのは、名前からも分かる通り、もちろんドミノ牌(はい)。牌の数字は “1” と “2” になっているのだが、何か理由があるのか? 海外メディア『Company Folders』によると、当初ドミノ・ピザは、チェーン店数が増えるたびにこの牌の数を増やしていく予定だったのだとか。

しかし2店鋪出店したところで予定を変更し、“2” で打ち止めたそう。今や世界中にチェーンを展開しているので、賢明な判断だったと言っていいだろう。

1

その3:トブラローネ

ギザギザが並んだ細長ーい三角形のチョコといえば、みんな大好き「トブラローネ」。スイスのお菓子で、輸入食品店や空港の免税店などで目にしたことがある人も多いはずだ。

そんなトブラローネのロゴには、アルプス山脈のマッターホルンの絵が描かれているのだが、その山肌を覆った雪が “クマの形” になっていることをご存じだろうか? 『indy100』によると、クマはトブラローネの発祥の地スイス・ベルンの紋章に描かれているものだという。

1

その4:マクドナルド

「マクドナルド」= 黄色い “M”! もちろん、「McDonald’s」の M を表しているのだが、それだけではないもよう。『BBC』によると、M の2つの盛り上がりは “栄養満点のお母さんのお乳” を象徴しているのだとか。

1

その5:ハーシーズ キスチョコ

「ハーシーズ」といえば、独特な形の「キスチョコ」が有名だが、そのロゴ「KISSES」の中にも秘密が隠れている。ご注目いただきたいのは “K” と “I” の間。ここのすき間が “キスチョコの形” になっているのだ。

Instagram Photo

その6:ウェンディーズ

2016年9月現在、日本では新宿区にだけ直営店が存在する「ウェンディーズ」。でも多くの人が、ロゴに描かれた赤毛の少女のことを知っているはず。実は少女の襟は「MOM」=「お母さん」という形になっているそう。

「母の味を思い出すときに、ウェンディーズを思い出してほしい」との想いが込められていると『Business Insider』は報じている。

Instagram Photo

その7:LG

“L” と “G” の字がウィンクした人の顔になっている「LG」。以前からネット上では、この “L” と “G” を動かすと「パックマン」になると話題になっている。

1

その8:ジレット

日本でも人気の高いカミソリメーカー「ジレット」。ロゴ「Gillette」の “G” と “i” の部分をよーく見てみると、この2文字の一部が、カミソリでスパッと切られたようになっているのだ。『ADWEEK』は、カミソリの切れ字のよさ、正確さが表されていると伝えている。

1

その9:トヨタ

日本を代表する自動車メーカー「トヨタ」。柔らかな曲線が組みあわさったエンブレムでお馴染みだが、この中に「TOYOTA」という文字が全て含まれていることにお気付きだろうか? 各曲線の組み合わせで、「T」となったり「O」となったりするのである。

ちなみに多くのサイトが本エンブレムを取り上げているが、どの曲線がどの文字を表すかは、サイトによって説が異なる。

Instagram Photo

その10:ヒュンダイ

「H」のエンブレムといえば、韓国の自動車メーカー「ヒュンダイ」。『Logoblink』によると、この H は2人の人間が握手している形がモデルになっており、「顧客を満足させる」、「友人を大切にする」という意味が込められているそうだ。

Instagram Photo

その11:ソニー VAIO

「SONY」のパソコン「VAIO」のロゴ。“V” と “A” は波形のアナログ信号を、“I” と “O” は1と0で表示されるデジタル信号となっているとのこと。

1

その12:FedEx(フェデックス)

日本でも見かけるアメリカの物流サービス「FedEx(フェデックス)」。そのロゴの、“E” と “x” のすき間を見てみると……あ! 小さな「→」が隠れている!! ここに企業の迅速で的確に荷物を届けたいという気持ちが込められていると、『ADWEEK』は説明している。

Instagram Photo

──以上である!!

ビジネスを成功させるには、シャレていて、多くの人に覚えてもらいやすく、意味もちゃんと込められているロゴが大切なようだ……と言うのは簡単だが、そんなロゴを考えだすのはとっても難しいんだろうなあ。

参照元:indy100AdweekDiplylogoblinkBBCCompany FoldersBusiness InsiderLogoblink(英語)、ウェンディーズ
執筆:小千谷サチ
Photo:RocketNews24.

【激怒】かっぱ寿司のロゴからカッパが消える → 長野県民「意味がわからない! スシローよりは絶対に美味しいのにィィイイ!!」

$
0
0

dsc_0004

大手回転寿司チェーン店、かっぱ寿司。同社のメインキャラクターといえば当然カッパだが、2016年9月末、カッパのマークがロゴから消えることが判明した。どうやら回転寿司チェーン店の中でも一人負けとされる業績不振を改善すべく、イメージチェンジを行う目的があるようだ。

多くの人は「へぇ」「そうなんだ」くらいしか思わないハズだが、なぜか知り合いの長野県民は大激怒! どうやら長野県発祥のかっぱ寿司を愛してやまないようだが……その言い分を聞いてみることにした。

・緊急インタビュー

記者:「そもそもかっぱ寿司は長野県民にとってどんな存在なんでしょう?」

「海のない長野県民にとって、寿司屋といえばかっぱ寿司なんです。しかも値段が安いから高校の頃は放課後、マックではなくかっぱ寿司で恋話(こいばな)してました。長野県民が心から安らげるスポット、それがかっぱ寿司なんです」

記者:「なるほど……」

「誰かの誕生日やお客さんがいらしたとき、何か家でイベント事があるときは、サラダ軍艦を大量に持ち帰るのが長野県民の基本です。サラダ軍艦は長野県民のソウルフード……サラダ軍艦を食べたことがない長野県民はいないでしょう」

r0350159

記者:「そんなにサラダ軍艦が好きなんですか?」

「好きですよ! お店に出かけたら、サラダ軍艦に始まり、サラダ軍艦で中継ぎ、サラダ軍艦で締めるのが長野県民の基本です。絶対に3枚は食べますね」

記者:「わかりました。では、今回カッパのマークがロゴから消えることについてはどうお考えですか?」

「おかしいでしょ! ディズニーからミッキーが消えたらどう思いますか!? カッパカッパカッパのかっぱ寿司~♪ ですよ? 身を引き裂かれる思いとはこのことです!!」

r0350156

記者:「なるほど。しかし実際にかっぱ寿司が大手回転寿司チェーン店の中で一人負けと言われています。それについてはどうでしょうか?」

「ハッキリ言って納得いきません! どう考えてもスシローより美味しいでしょ!! だってスシローはわさびが別々になってるでしょ? そんなの長野っ子から言わせれば寿司じゃありませんよ!」

記者:「……サラダ軍艦はお寿司なのでしょうか?」

「ちょっと! かっぱ寿司のサラダ軍艦はカニカマだけじゃなくてイカげそも入ってるんですよ!! どう考えてもお寿司じゃないですか! ふざけた質問はやめて下さい!!」

記者:「わ、わかりました。では最後に、かっぱ寿司へ応援のメッセージをお願いします」

「かっぱ寿司には日本一、いや世界一の回転寿司店になれるポテンシャルがあると信じています。全長野県民が応援していると思いますので、ぜひ頑張って下さい! そしていつかカッパのカーくんとパー子ちゃんが戻ってくることを願っています!! サラダ軍艦最高ォォォオオオ!」

まさか、長野県民がこんなにもかっぱ寿司を愛しているとは思わなかったが、どうやら長野県民にとってかっぱ寿司は誇りであるようだ。イチオシのサラダ軍艦を武器にするかはさておき、かっぱ寿司の巻き返しに期待したい。

参照元:日本経済新聞かっぱ寿司
Report:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.

メタリカ新譜発売記念の「ロゴ・ジェネレーター」で、字面は近いけど “メタリカに関係なさそうな言葉” を探してみた

$
0
0

mlgene1

2016年11月18日、世界的なロックバンドの「メタリカ」が8年ぶりに10枚目のオリジナルアルバムをリリースした。それを記念して、面白い仕掛けをネット上に公開している。

それは、任意の文字列を入力すると、彼らのバンドロゴ風のデザインを作ることができるジェネレーターだ。これを使って、もっとも「メタリカ」みたいに見えるけど、メタリカから程遠い日本語を探してみた。その結果、あの言葉がもっともふさわしいことが判明!

・メタリカロゴのジェネレーター

メタリカの前作『デス・マグネティック』が発売したのは、2008年のことだ。私(佐藤)が当編集部に入る前年。それから8年も経ってしまったかと思うと、時の流れは早い。早いがしかし! アルバムが出るまでの時間はかなり長かった。やっとか! というのが正直な感想である。

さて、新作『ハードワイアード…トゥ・セルフディストラクト』の発売を記念して公開されたのが、このメタリカロゴのジェネレーターだ。面白そうなので、さっそく文字を入力してみると……。

mlgene3

「ROKETNEWS」はなかなかいい感じになった。どうやら、文字数がそこそこあると、いい形になるようだ。その証拠に。

mlgene2

私の名前の「SATOU」は様にならない。迫力に欠けるというか。こうなるとやってみたいのが、コレ。

mlgene4

「MEGADETH」。おそれ多いと思いながら、試さずにはいられないよね。まあ、昔のことだからいいよね。こうなると、いろいろな言葉で試してみたくなる。ひょっとして、「イカ」の名前なんかいい感じになるんじゃないの?

mlgene5

「YALIICA」(やりイカ)。音感は近いけど、「Y」がふさわしくない。さらに言葉を模索する……。

mlgene6

いいよ! 「MEKAJIKI」(メカジキ)、かなり近い。近いけど、最後の「I」がショボいな。最初は「M」で最後が「A」の方が落ち着きが良さそうだ。そこで……。

mlgene7

「MASAOKA」、正岡子規のMASAOKAだ。う~ん、かなり本家に近づいてきた。ここまでの検証を踏まえて、もっともメタリカ(METALLICA)に見えるけど、もっともメタリカから程遠い言葉がコレだ!

mlgene8

「MANAITA」(まないた)、コレだろ! 字面もいいし、メタリカに関係なさそうな感じもいい! いずれにしても、新譜が出てよかった。これからもメタリカの活躍に期待したい!!

参照元:Generate your own Metallica logo(英語)
執筆:佐藤英典

『光岡自動車』のエンブレムの謎に迫ってみた! モチーフは意外にもアノ○○と判明!!

$
0
0

ヒミコやオロチなど、名前からして奇天烈な車を世に放っている光岡自動車。中身のエンジンはともかく、見た目がカッコいいんだな~。できることならば、記者もいつか購入したいと思っている。それはさておき、常々不思議に思っていたのが、同車のエンブレムだ。

魔法が使える杖っぽい、なんだか中二病くさいマーク……。これは一体全体、何を表しているのだろうか。不思議だ。不思議すぎていてもたってもいられなくなったので、光岡自動車に問い合わせてみたところ、予想外の答えが返ってきたぞ。詳しくは以下をご覧いただきたい。 

・ “車” の象形文字だった

冒頭に書いたように何を基として作られたマークなのか、全くもって想像がつかない。もしかすると取り立てて理由はないのかもしれないな。光岡自動車のことだから「カッコいいから」とかの理由かもしれない。そんなことを思いつつも、尋ねてみると意外な答えが返ってきた。

「車の原形となるものは、紀元前3~4世紀ごろには既にユーラシア大陸で使用されていました。私たち光岡自動車は、いつまでも原点を忘れないという気持ちから “車” という文字の原点 “車” の象形文字(紀元前800年頃)を原形としたマークを使用しています」

・字典にもちゃんと載っていた

むむっ……!! なんと、あのマークは車の象形文字だったのか! 想像がつかない訳だ。『書道字典(角川書店)』をひいてみると、確かにそこには同社のエンブレムっぽい文字が記載されていた。意外にもちゃんとした由来があって驚きだ。

いやはや、そう聞くと歴史深くてありがたい気がしてきたぞ。これからは、より敬意を払ってそのエンブレムを眺めるとしよう。みなさんも街中で光岡自動車を見た際には、是非とも周りの人に「あのエンブレムって車の象形文字なんだぜ」とドヤってみてほしい。

Report:K.Masami
Photo:Rocketnews24.

【悲報】「かっぱ寿司」のカッパ、完全にポアされる

$
0
0

かつては国民的お菓子だった「ポポロン」の販売終了に続き、またひとつ一時代を築いた “あのコたち” が姿を消した。そう、大手回転寿司チェーン店『かっぱ寿司』のカッパたちである。

かっぱ寿司からカッパのロゴが無くなることは2016年9月の時点で判明していたが、かっぱ寿司によると2017年6月をもって、全国330店舗の看板が新しいロゴデザインに刷新されたという。悲しいことに、もうかっぱ寿司でカッパには会えないのだ……。

・苦戦を強いられるかっぱ寿司

スシロー・くら寿司・はま寿司と並ぶ、日本四大回転寿司チェーン店として知られるかっぱ寿司。かつてはその中で1番手だった時代もあったが、現在は「かっぱ寿司の1人負け」と言われるほど、経営は芳しくないようだ。

そのイメージを打開しようと展開された「かっぱのロゴ消滅プロジェクト」であるが、賛同の声はむしろ少なかった。かっぱ寿司の創業地、長野県出身のかっぱ寿司ファンが「納得いかない」「かっぱ寿司の意味がない」と語っていたことは以前の記事でお伝えした通りである。

それはさておき、かっぱ寿司が発表した新しいロゴに込めた思いをお伝えしておこう。

その1:2色の重なるお皿

「“安心してたくさんお寿司を楽しんで頂きたい” という思いを表現しています。 また、 おいしいお寿司を食べてお皿を積み重ねる楽しさで、 自然と笑顔がこぼれる瞬間の “口の形” も表現しています」

その2:お皿の色

「赤いお皿は一番人気であるマグロをイメージし “ネタの鮮度感に対する自信” を表し、 金色のお皿は “例え一皿100円のお寿司であっても、 そこに対する我々のこだわりや思いは金の価値がある” という事を表現しています」

──以上である。

とにもかくにも、かっぱ寿司のカッパたちは完全に消滅した。かつて長野県民が語っていたように、カッパの「カーくん」と「パー子ちゃん」が復活することはあるのだろうか? とりあえずはカーくんとパー子ちゃん、長い間お疲れ様でした。

参考リンク:かっぱ寿司
執筆:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.


スタバやIKEAなど有名ブランドロゴを見ずに描ける? ある団体が実験したらこうなった! セブンイレブンの正解率はたった1%!!

$
0
0

スタバにマック、GAPにユニクロ、セブンにローソン……街を歩けば目に飛び込んでくるブランドのロゴの数々。いや、街だけでなく、ネットや雑誌、家の中でも、気付けばそこには何かしらのロゴが。

こんなにロゴに囲まれているなら、もう目をつぶっていてもロゴを正確に描けちゃいそう……ということで、今回ある団体が実験に乗り出した。156人の男女に、スタバやIKEA、アップルなど有名ブランド10社のロゴを、何も見ずに描いてもらったのだ! さて、結果はどうなったのだろうか……?

様々なサインを手がける企業『Signs.com』が行ったこの実験。156人のアメリカ人男女を対象に、有名ブランド10社のロゴを己の記憶だけを頼りに描いてもらい、その結果をサイト上にまとめている。

ここでは、日本でもとくに有名な「アップル」「セブンイレブン」「スターバックス」「IKEA」「バーガーキング」の実験結果を見ていきたい。さて、あなたはこれらのロゴを何も見ずに描けるかな?

【アップル】

まずは、1番簡単そうなアップルからチェックしてみたい。『Signs.com』のサイトには、様々な人が描いたアップルのロゴがズラリ。赤に青、黒に虹色。軸がついていたり、葉がついていなかったり、まん丸だったり、かじられていたり……と個性豊かだ。

正しいアップルのロゴの主な特徴は、「灰色のリンゴ」「むかって右側がかじられている」「葉っぱがついている」などが挙げられる。だが、この通りに描けていたのはたった20%だけだったという。

他は……

リンゴがかじられていなかった:16%
左側がかじられていた:22%
葉っぱの描き忘れ:25%
軸をつけてしまった:31%

……なんて間違いや、リンゴのイメージに引きずられて赤色、もしくはかつてのアップルのロゴの色である黒、青、虹色に塗ってしまった人も多かったようだ。

【セブンイレブン】

お次は「セブンイレブン」。こちらもアップルと同じく、シンプルかつブランド名から形を連想することが出来るロゴだ。たしかこんな形であんな色……うーん、これは結構簡単かも。

……と思いきや、パーフェクトはたった1%! 156人中2人だけ。一体ナゼ!?

日本のネット上でも話題になったことがあるが、ロゴに描かれた「ELEVEN(イレブン)」の最後の「N」が小文字、「ELEVEn」が正解なのだ! こりゃあ、難しいよ。正解者はセブンイレブンの常連に違いないと思いきや、2人共「ほとんど利用しない」と答えているということだ。

また、上記の「n」は間違えたけれど、その他の部分は正しく描けたほぼパーフェクトは19%だった。

主な間違いは次の通りだ。

11が数字で描かれている:31%
7の下に「ELEVEN」の文字が隠れてしまった:56%

【スターバックス】

日本国内に1200店鋪以上も出店しているスターバックス。だが、どんなにたくさん店鋪があっても、なにも見ずにスタバのロゴを描くのは難しいだろう。

緑と白で、真ん中に女の人がいて……ううーん、これは難しい。結果も、ほぼパーフェクトはたったの6%だったそうだ。

スタバのロゴと言えば、何と言ってもマーメイド。90%もの人が、マーメイドを忘れずに描けていたそうだ。だが細部まで覚えている人は少なく……

マーメイドの尻尾を描き忘れた:55%
マーメイドの王冠を描き忘れた:45%
王冠の上に乗った星を描き忘れた:84%

……といったミスが目立ったようだ。

現在のロゴになったのは2011年とのこと。それ以前は緑、黒、白で描かれ「STARBUCKS COFFEE」と入っていた。31%もの人が、この古いタイプのロゴを描いてしまった

【IKEA】

アップルと負けず劣らずシンプルなのが、IKEAの青と黄色のあのロゴだ。本実験でも最も多い30%もの人がほぼパーフェクトで正しくロゴを描けていたという。

それでも「小文字で描いてしまった:12%」「色が間違っていた:14%」といったミスも見受けられた。

ちなみに IKEA のロゴの変遷はなかなか興味深い。『Signs.com』によると、現在のロゴになったのは1983年のこと。それ以前は、色の組み合わせが赤×白、黒×白の色だったり、形が雲のようにフワフワしていたりと、今のデザインとは大きく違っているのだ。

【バーガーキング】

「バーガーキング」のロゴは、赤で書かれた「BURGER KING」の文字を黄色いバンズで挟み、その周りを青い線でグルッと囲んだデザインだ。今回の実験でほぼ完璧に描けたのは18%

多くの人が、黄色いバンズ+赤文字のデザインは上手に描けていても、青い線で失敗してしまったもよう。正しくは、青い線は閉じておらず、アルファベットの C のように一部が開いている。だが……

線を閉じてしまった:9%
青い線を描き忘れた:21%

……といった失敗が見られたのだ。また「キング」から王冠をイメージしてしまった人もおり、21%が「ロゴに王冠を描いてしまった」とのこと。

──以上である!!

今回の実験では、馴染みのあるロゴでも、正しく描くことの難しさがよーく分かった。『Signs.com』は、人はロゴの色を覚えるのは得意だが、形や細かな部分はうろ覚えであることが多いと指摘している。

他にも「アディダス」「ドミノ・ピザ」「フット・ロッカー」「ウォルマート」「ターゲット」のロゴでも同様の実験が行われている。こちらの結果が気になる人は、ぜひ『Signs.com』のサイト「Branded in Memory」を覗いてみてね!

参照元:Branded in Memory(英語)
執筆:小千谷サチ
Photo:RocketNews24.

【一体なぜ?】マクドナルドが『ワクドナルド』になっちゃって話題 / その理由に様々な声集まる「素晴らしい」「マックがやるなって感じ」

$
0
0

赤い背景に黄色い「M」といえば、そう、マクドナルドの看板ですね。マクドナルドの頭文字であり、“栄養満点のお母さんのお乳” を象徴しているというこの「M」が、あるお店で「W」に変えられた。

それじゃあ「ワクドナルド」になっちゃうよ! とビックリしてしまうが、その裏にはちゃ〜んと理由が隠されているのだとか。ヒントは「3月8日」。一体なぜだか分かるかな?

・なぜ「ワクドナルド」に?

マクドナルドの「M」を「W」に変えてしまったのは、米カリフォルニア州リンウッドにあるチェーン店だ。ネット上にアップされた写真を見てみると……本当だ。店先に立つ巨大な看板が「W」になっている!

Instagram Photo

看板だけではない。商品のパッケージもフラッグも、店中の「M」が「W」になっているのだ。なにかの気まぐれ? それともイタズラ? いえいえ、実はこれ、ある記念日にちなんでいるのである。それは……「国際女性デー」!

・Women の「W」を看板に

毎年3月8日は「国際女性デー」。女性への差別撤廃と女性の地位向上を訴えるために国連が定めた記念日だ。マクドナルドはこの日のために、「M」をひっくり返して Women(女性)の「W」にしたのである。なるほどね!! 『ABC』や『KTLA』など複数のメディアによると、マクドナルドによるこの試みは今年が初めてだという。

・ネット上では様々な意見が

これに対して、ネット上では様々な意見があがっている。「素晴らしいね!」「よくやった」といった称賛の声が聞かれた一方で、「賃金格差がヒドいと言われているマックがこれをやるのが皮肉」「他にやることがあるだろう」「ならいつもの “M” は Men(男性)のMになってしまうのでは……」などの批判や疑問も寄せられている。

また「ワクドナルド」とは、多くの漫画やアニメに登場する架空のハンバーガーショップ名でもある。商標登録の問題などで実名が使えない際に用いられている店名だ。ある人は「ワクドナルドが現実になった。これでたくさんのアニメが訴えられることになるな」と冗談めかしに指摘しているのだった。

参照元:KTLA(英語)、Instagram @jhansa、Twitter @cabelFacebookコトバンク
執筆:小千谷サチ

Viewing all 17 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>